2015年5月24日日曜日

KORG KRONOS X 音作りの基本6(まとめ)

音作りの基本6です。

オシレーター、フィルター、EG、LFO、アンプ
について紹介してきました。
 
基本的にはこれらの組み合わせで
音を作っていきます。
 
MS-20EX は、オシレーターが2つあるので、
レイヤーで鳴らしたり、パッチパネルを
操作することで色々な音作りができます。
 
最後は、まとめになります。
 
VCO(ボルテージ・コントロールド・オシレーター)
で紹介したオシレーターの正式名称で、電圧制御発振器です。
 
VCF(ボルテージ・コントロールド・フィルター)
で紹介したフィルターの正式名称で、電圧制御濾過器です。
 
VCA(ボルテージ・コントロールド・アンプリファイヤー)
で紹介したアンプの正式名称で、電圧制御増幅器です。
 
EG(エンベロープ・ジェネレーター)
で紹介した EG です。
 
LFO(ロー・フリケンシー・オシレーター)
で紹介した LFO です。
 
アナログシンセでは、
VCO、VCF、VCA を音の三要素と定義しています。
 
ここで気になるのが、頭文字の "V" です。
 
アナログシンセは電圧をコントロールして制御するので、
設定したパラメータを具体的な数字にした場合、
小数点以下が延々と続くような値になります。
 
一方、MS-20EX で音作りをした際は、
具体的な数値(0.00~10.00など)で設定しました。
 
このように、出力する波形がアナログ、制御が
デジタルのものは、DC(デジタル・コントロールド)と言います。
 
ですので、バーチャル・アナログ・シンセの各所は、
厳密には、DCO、DCF、DCA になります。
 
ただ、今はデジタル制御が当たり前の時代なので、
DC を暗黙の了解とした上で VC と呼んでいたり、
単にオシレーター、フィルターといった言葉が使われます。
 
KRONOS も本来はミュージックワークステーションですが、
便宜上シンセサイザーと言ってしまうような感じでしょうか。
 
時代とともに変化してきた楽器なので、
言葉選びもややこしくなりました。
 
 
レビューでおなじみ、氏家さんの MS-20 mini の動画です。
 
私は、KRONOS のタッチパネルやトーン・アジャスト機能を
駆使してパラメーターを設定しましたが、やはりハードの
バーチャル・アナログ・シンセの直感的なエディットが
一番だなと改めて感じました。
 
トーン・アジャスト機能についてはこちら
 
音作りの基本は以上になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...